変形性膝関節症の予防に効果的なウォーキングと避けるべき歩き方
膝が痛むと、「できれば運動や外出を控えたい」と思うかもしれません。
しかし、動かないでいると、膝を支える筋肉が衰え、痛みがさらに悪化する可能性があります。
変形性膝関節症の予防には適度な運動が不可欠です。日常生活に無理のない範囲で「ウォーキング」を取り入れてみましょう。
膝痛に運動不足は禁物
膝の痛みの一因として、筋肉の衰えが挙げられます。
加齢と共に膝を支える筋肉が弱まると、関節が不安定になり、特定の部分に負担が集中してしまいます。このため、軟骨が擦り減り、痛みや炎症が発生しやすくなります。
また、運動不足は肥満につながり、体重が増えるほど膝にかかる負担が大きくなるのも事実です。
メタボリックシンドロームのリスクがある方は、膝の健康を保つためにも運動を習慣化しましょう。
膝痛予防に効果的なウォーキング
運動習慣がない方が急に運動を始めると、膝に負担がかかることがあります。
特に中高年の方は、自分の体力や年齢に応じた運動を取り入れることが重要です。ウォーキングは、年齢や経験に関係なく誰でも手軽に行える運動で、有酸素運動としても優れ、脂肪燃焼や筋力アップに役立ちます。
まずは、一日30分、週に3回のウォーキングを目標に始めてみましょう。
膝に優しい歩き方
ウォーキングは手軽な全身運動ですが、誤った歩き方をすると、膝への負担が増し、変形性膝関節症の症状を悪化させる可能性があります。膝に負担をかけずに歩くためのコツを以下にご紹介します。
膝に優しい歩行のポイント
- 背筋をまっすぐに伸ばし、お腹を少し引き締めて歩く。
- あごを引き、視線は5〜6m先を見る。
- 歩幅は、足を着地するときに膝が軽く曲がる程度に。
- かかとから着地し、体重を親指の付け根に移動させ、つま先で地面を蹴る。
- 腕はリズムよく振り、首はまっすぐに保ち、揺らさないように意識する。
変形性膝関節症の予防には、適度なウォーキングが効果的です。無理なく継続することが、膝の健康を守る鍵となります。
お問い合わせ
もみほぐし&整体SWITCH 浜松町大門
住所:東京都港区芝大門1-15-7 1階
電話番号:080-9157-5418
ウェブサイト https://beautyswitch.wixsite.com/switch
地域に根ざしたサービスを提供し、皆様の健康を第一に考えています。お困りの際は、ぜひ当院までお越しください。